国際学術誌『Nutrients』に低体重の日本人若年女性に特徴的な腸内細菌の発見に関する論文が掲載されました

20代・30代の低体重女性では腸内細菌叢の多様性が低く、 炎症に関係する菌が多いことが明らかに
-20-39歳の若年女性80名の腸内細菌叢を調査-

藤田医科大学(愛知県豊明市)医学部臨床栄養学 飯塚勝美教授とシンバイオシス・ソリューションズ株式会社(本社:東京都千代田区)は、共同研究により、20−39歳女性(計80名)を低体重群、正常体重群に分けて、食事の多様性とともに、腸内細菌の多様性を比較しました。食事調査に関して、摂取エネルギーや栄養素、食事の多様性は、低体重群と正常体重群で有意差が見られませんでした。一方で、低体重群は腸内細菌叢の多様性が低く、正常体重群に比べ、炎症に関係するとされる菌が多いことがわかリました。腸内細菌叢をターゲットとした食事療法により腸内環境が変化し、低体重が改善する可能性があります。

<研究成果のポイント>
●20−39歳の低体重女性と正常体重女性に対して、食事調査(10品目の食品摂取頻度を含む)とともに腸内細菌叢検査を行った。
●食品摂取調査に基づくエネルギーや栄養素、さらに食事パターンのα多様性は低体重群、正常体重群で有意差がなかった。
●腸内細菌叢のα多様性については、低体重群で有意に低下した。
●腸内細菌叢のβ多様性については、NMDS(非計量的多次元尺度構成法)およびRDA(冗長性分析)で低体重群と正常体重群で有意に異なるパターンであった。
●RDA解析の結果と一致して、ALDEx2(ANOVA-Like Differential Expression tool) では低体重群で炎症と関係する菌(Bacteroides, Enterocloster, Erysipelatoclostridium )が増加し、正常体重群でDoreaが増加した。

本研究成果は、国際学術誌『Nutrients』(2025年10月17日付)に掲載されました。
https://www.mdpi.com/2072-6643/17/20/3265

▶詳細はこちら(PDF)をご覧ください。